サックスの音程で高くなりやすい音と低くなりやすい音、 どう調整すべきですか?|MUSIC HACK
NO IMAGE

サックスの音程で高くなりやすい音と低くなりやすい音、 どう調整すべきですか?

高くなりやすい音と低くなりやすい音、どう調整すべきですか?

低くなりやすい音に音程を合わせておくのがおすすめ

確かにサックスは音によって高いくなりやすい音、低くなりやすい音がありますね。

例えばレやミは高くなりやすいですし、ラやシは低くなりやすいですね。

動画でもお伝えしていることですが、サックスは高くすると音が潰れてあまり良い音ではなくなってしまうので、低くなりやすい音に音程を合わせておくのがおすすめです。

チューニングをする時は、実音のBb(アルトのソ、テナーのド)や実音のA(アルトのファ#、テナーのシ)で調整することが多いと思います。

この時に出された音でチューニングをした後、その音を根音として分散和音を少しだけ吹いて、全体のバランスもチェックしています。

例えばBbが出されたら、D(アルトのシ、テナーのミ)やF(アルトのレ、テナーのソ)を吹く感じですね。

吹奏楽のチューニングではあまり見ないですが、オーケストラのチューニングではよく見ますよ。

質問を受けた動画

https://youtu.be/u-CK1HaZing

最速で上達できるオンラインレッスンMUSIC HACK

MUSIC HACKは毎日でもレッスンを受けられる、あなたに寄り添うオンライン音楽教室です。

最速で上達できる3つの理由

  1. 弱点をピンポイントで改善
  2. オンラインつきっきりレッスン
  3. 音楽センスを育てる上達メソッド

必要なのは「上手くなりたい気持ち」だけです。
ぜひ一度お試しください。

音楽
最速上達する
オンラインレッスン
14日間お試し無料
月額8,800円(税込)〜