サックスを手にして、いざ音を出そうと息を吹き込む瞬間は、誰にとってもワクワクするものです。サックスは比較的音が出やすい楽器なので、多くの方がすぐに音を出すことができるでしょう。
「サックス 吹き方」と検索すれば、基本的な情報はたくさん見つかります。MUSIC HACKでも、サックスの演奏において非常に重要な要素である「咥え方(アンブシュア)」に特化した記事をご用意しています。ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
>>サックスのアンブシュア徹底解説!美しい音色を出すための基本
しかし、簡単に音が出るからこそ、最初の吹き方がその後の上達を大きく左右するという落とし穴があるのも事実です。
最初の「音が出た」吹き方に潜む危険性
サックスを始めたばかりで、まだサックス演奏に必要な筋力やコントロール力が十分に備わっていない初心者が、比較的楽に音を出す吹き方としてよく見られるのが、「リードを強く噛んで、フワッとした息を吹き込む」方法です。
この吹き方でも音は出ますが、残念ながらこの方法を続けていると、音色の幅が狭くなったり、音程が不安定になったり、高音域が出にくくなったりと、さらなる発展が難しくなってしまいます。
最初の音が出た時の感覚は強く印象に残るため、無意識のうちにその吹き方を続けてしまいがちです。しかし、サックスの奏法は、あなたの筋力やコントロール力の成長に合わせて、常に更新していくものなのです。
吹き方は常に「更新」していくもの
サックスを始めたばかりの頃は難しかった、マウスピースを咥える深さ、口の周りの筋肉の形、舌の位置、息のスピードや量といった要素も、練習を重ねるうちに少しずつできるようになってきます。
YouTubeなどの動画でサックスの基本的な吹き方を学び、その通りにやっているつもりでも、実際には細かい部分ができていないということはしばしば起こります。
例えば、サックスには幅広い息を使うことがあります。
こちらの動画も参考にしてみてください。→参考動画
私生活ではまず使わないような息を、訓練して使えるようにしていくのです。
幅広い息を使うためには呼吸の筋肉だけでなく、その圧力に耐えられる唇の周りの筋肉(口輪筋)や、口の中の広さをキープする筋肉(下の筋肉も含む)などを鍛えていく必要があります。
「耳」を育てて奏法を磨く
では、どのようにして正しい方向へ吹き方を発展させていけば良いのでしょうか?最も重要なのは、自分の音を注意深くよく聴くことです。そして、お手本となるようなプロの演奏や、美しい音色をたくさん聴き込むことで、「良い音」のイメージを耳に焼き付けるのです。
唯一の絶対的に正しい奏法というものは存在しませんが、「正しい方向性」と、明らかに「間違った方向性」は存在します。良い演奏をたくさん聴くことで、おのずと正しい方向性が見えてくるはずです。
サックスは訓練!音楽は訓練!
サックスは訓練することで上達します。サックスを吹く為の様々な筋肉の筋力やコントロール力を鍛えていくことでコツが掴めるようになります。コツだけではできません。
また音楽そのものも、音感やリズム感を訓練で鍛えていきます。基本の音楽力が演奏技術に直結します。
独学の限界を感じたら
もしあなたが、YouTubeなどの情報だけでは自分の吹き方が本当に正しいのか不安に感じたり、なかなか上達の実感が得られなかったりする場合は、付きっきりに近い個別指導のオンラインレッスンを検討してみてはいかがでしょうか。
MUSIC HACKでは、あなたの現在のレベルや目標に合わせて、経験豊富な講師が丁寧に指導いたします。
まずは気軽に無料体験レッスン!
「正しい吹き方」を身につけるための最初のステップとして、まずはMUSIC HACKの無料体験レッスンをお試しください。あなたのサックスライフがより豊かなものになるよう、全力でサポートいたします!