2分でわかる通信レッスンのコンセプト
MUSIC HACKの通信レッスンは “練習過程” を見てもらう新しいレッスンのかたちです。
動画やLINE、Zoomで毎日のようにレッスンを受けることで、日々の練習の質を高めるオンラインレッスンです。
講師がつきっきりでアドバイスしてくれるような寄り添うレッスンだから、短期間でどんどん上達できます。
MUSIC HACKのレッスンは毎回の練習に講師が寄り添うことで、あなたと音楽との関わり方を一緒に深めていくレッスンです。
初回カウンセリングで現状と目標をお聞きし、あなただけのレッスンプランを一緒に構築します。
レッスンは1対1の個別レッスンですので、今あなたが必要な課題だけに集中して取り組めます。
また、定期的に開催されるオンライン発表会を区切りとして継続カウンセリングを実施し、レッスンプランを修正しています。
あなたが感じている課題を解決し、「できるようになりたい」を実現する手伝いをすることが、MUSIC HACKの使命です。
あなたの音楽の夢をかなえるために、MUSIC HACKが全力でサポートします。
受講者さんのやりたい想いに応えることを第一に考えたことで、多くの夢を実現したい方からお選びいただいています。
MUSIC HACKは2015年から受講者さんの想いに応えることだけを目指してレッスンを行ってきました。
ずっと受講者さんと向き合ってきたからわかる独自の取り組みがあります。
録音を送ると講師がアドバイス
録音や質問は好きな時に、回数自由で講師に送ることができます。アドバイスは文章・音声・動画ですぐに届きます。
あなたの夢に真摯に向き合います
講師にあなたの夢を遠慮なくぶつけてください。受講者さんの夢を深め、実現できるよう、全力で応えてくれます。
「長年の夢を叶えたい!」
「仕事・家族以外の楽しみを持ちたい!」
「どうせやるなら、やり切りたい!」
MUSIC HACKは音楽でやりたいことを徹底的にサポートするためにつきっきり型レッスンを提供しています。
「悩んでいたことができるようになった!」
「理想に一歩近づけた!」
「毎日の練習に意義を感じられて楽しい!!」
練習すればするほど上達するレッスンを、ぜひ実感してください。
あなただけのレッスンプラン
興味のあるコースを軸に、達成したい目標に合わせたあなただけのレッスンプランを講師が提案します。
カリキュラムはゴールまでのステップの “ほんの一部”です。重要なのは受講者さんが“確信を持って練習に取り組める”こと。
だからこそMUSIC HACKは、講師との細やかなやりとりを重視した通信レッスンを軸にオンラインレッスンを行なっています。
原則として、受講者さんがやりたくない練習はやらなくて良いことにしています。講師は上達のために必要最低限の課題を提案しているので取り組んでもらったほうが良いのですが、中には別のスクールで既にやったことやうまくいかなかったことに再度取り組むように提案されることも出てくると思います。そういう場合は遠慮なく講師にお伝えください。
「この練習をやればできるようになるので、とにかくやってください」という伝え方はしないのでご安心ください。到達したい理想の音や奏法に対して、特定のやり方を伝えることはレッスンではよくあることです。なぜなら、そのやり方をやることで早く上達してきた実績があるからです。MUSIC HACKでは課題に取り組む理由と身体の具体的な使い方、気をつけること、課題のゴールを説明した上で課題に取り組んでいただいています。ですが、それでもそのやり方が全ての人当てはまるわけではありません。課題に取り組んでもすぐに解決しない場合は、講師が受講者さんと一緒に考え、また担当講師が他の講師とも相談をしながら、講師陣が一丸となってサポートしています。
MUSIC HACKでは受講者さんの感性や感覚、経験を否定することはありません。今までやってきた努力や練習が無駄になることは無いので安心してください。また、自分が予想もしていなかった根本的な問題がわかったとしても、遅すぎることはありません。むしろ、そういった問題を早く発見できた方が、楽器や音楽との今後の付き合い方を早く良くすることができます。知らなかった問題を知ることが怖いのは非常に良くわかりますが、新しい世界に勇気を出して踏み出すことで、自分の新しい可能性に出会える、MUSIC HACKのレッスンがそんな体験になるよう講師陣が全力でサポートさせていただきます。
講師に質問すれば、自分の理想がはっきりしてくることは多いです。講師は様々な受講者さんとやりとりしてきた経験があるので、理想がわかっていない方が どうすれば理想をはっきりさせることができるかがわかっているからです。また、単純に講師とのやりとりの中で自分で発見できることもあると思います。楽器や奏法について詳しく、的確に対応してくれる講師に相談してみることがおすすめです。MUSIC HACKの講師に質問したい場合は、お試しレッスンに登録して質問してください。
MUSIC HACKのレッスンでは課題が出ますが、課題に取り組む速度や課題を出す量は講師と相談して決めることができます。やりたいことがあるのは素晴らしいことです。MUSIC HACKではやりたいことと課題のバランスをうまく取りながら上達していくことが、ずっと音楽を楽しむためのコツだと考えています。課題が多くてやりたいことが出来なくなってきたら、遠慮なく講師にご相談ください。
17分と少し長いですが通信レッスンの利点が良くわかります
通信レッスンは、レッスン動画とLINE※のやりとりを中心とした双方向のオンラインレッスンです。
好きな時間にレッスン動画を閲覧でき、何回でも指導を受けられます。
※LINEが使えない場合はメールでのやりとりになります。
※サックスを例に説明します。
10分程度のレッスン動画を見て、具体的な演奏方法や課題の内容を理解します。
レッスン動画「基本の舌の位置とタンギング」
10分程度のレッスン動画を見て、具体的な演奏方法や課題の内容を理解します。
スマホのボイスメモなどで録音した課題を講師にLINEで提出します。
自己評価と自己添削を送ることで、自分の感覚が講師の感覚と合っているか確認でき、慣れると自分で上達できるようになります。
また、疑問を一緒に送るとモヤモヤに対して講師がアドバイスをくれます。
スマホのボイスメモで課題を録音します
スマホのボイスメモなどで録音した課題を講師にLINEで提出します。
自己評価と自己添削を送ることで、自分の感覚が講師の感覚と合っているか確認でき、慣れると自分で上達できるようになります。
※受講者Mさんの自己添削と録音です
※本人の許可を得て掲載しています
講師からのアドバイスが文章・音声でLINEで届きます。
頂いた疑問にも丁寧にお答えします。
講師からのアドバイスが届きます
講師からのアドバイスが文章・音声でLINEで届きます。
頂いた疑問にも丁寧にお答えします。
通信レッスン | 対面レッスン |
---|---|
“過程” をみてもらう
◎できてない状態を共有
◎毎日修正してもらえる |
“結果” をみてもらう
◎完成度を上げて披露
◎その場で細かく指導 |
通信レッスンは過程を頻繁にチェックしてもらうことで、間違いがすぐ修正できます。
通信レッスン | 対面レッスン |
---|---|
好きな場所で受講
◎スマホがあれば受講可
◎移動の手間が最小限 |
決まった場所で受講
◎演奏環境が整っている
◎場所を探す手間が無い |
通信レッスンはスマホ完結のため、自分の好きな場所でレッスンが受講できます。
通信レッスン | 対面レッスン |
---|---|
いつでも受講
◎好きな時に動画で受講
◎課題は24時間受付 |
決まった時間に受講
◎予約をして対面で受講
◎予定の強制力がある |
通信レッスンは動画で受講するため、スマホがあればいつでもレッスンを受講できます。
通信レッスン | 対面レッスン |
---|---|
好きなだけ受講
◎暇があれば好きなだけ
◎毎日送ってもOK |
月に1-4回、30-60分
◎短時間に集中して受講
◎1回1回を大事にできる |
通信レッスンは指導の回数が無制限のため、好きな頻度で好きなだけ受講できます。
通信レッスン | 対面レッスン |
---|---|
何回でも聴き直せる
◎何度も聴いて聞き分け
◎停止も倍速も自由 |
講師の生音が聴ける
◎音のイメージが明確に
◎息や指を間近で見れる |
通信レッスンは何度でも聴き直しが可能なので上達に重要な耳を鍛えるのに役立ちます。
MUSIC HACKは通信レッスンを中心に提供していますが、対面レッスンにも優れた点があるため、通信レッスンと対面レッスンの両方使うことをお勧めしています。
例えば、通信レッスンで講師にパーソナル・トレーニングのように細かくチェックしてもらって基礎を高めながら、対面レッスンで講師と一緒に演奏するなど実践的な能力を高める。
通信レッスンと対面レッスン、それぞれの良いところを最大限活かしながらレッスンを進めていくことで、楽しく、効率よく上達していくことができます。
より実践的な能力を高めたい場合は、ぜひ対面レッスンもご検討ください。
できます。演奏を聞くことができれば指導は可能です。
音楽の熟練者は初学者には聞き取れていない音が聞こえていたり、過去の試行錯誤の経験から、身体の使い方を予測することができるからです。
ただ、講師が気づかない問題が起こっていることもあるので基本的には音声だけでなく、ご本人の感覚や疑問点も一緒に送っていただくようお願いしています。
また、音だけでは判断できない、姿勢や構え方、奏法などの確認には、画像や動画を送っていただくことがあります。
基本的には1日以内に返信することが多いです。講師の事情によって遅れることがありますが、どんなに遅くなっても72時間以内に返信させて頂いています。
実際にどれくらいの返信間隔になるかは、お試しレッスンを受けて確かめてみてください。
何回でも好きなだけ送っていただいて構いません。受講者さんの中には毎日課題を送る方もいらっしゃいます。
基本的には1週間に1回以上送っていただくことをおすすめしています。
例えば、課題が自分の満足いく状態ではなくても、取り組んだ過程を送っていただいた方が良いです。
頻繁に送っていただいた方が、講師も指導しやすくなりますし、受講者さんも悩んだり迷ったりする時間が少なくなり、モチベーションが保ちやすくなります。
もちろん可能です。課題曲のレベルアップやバンドの苦手な曲の特訓に使われている方もいらっしゃいます。持ち込み料も一切いただきません。
通信レッスンには難しい操作はありません。以下の操作ができれば問題なく受けられます。
受講者さんの中には年配の方も一定数いらっしゃいますが、操作がわからない時はLINEや電話で操作のサポートしています。
遠慮なく「○○の操作がわかりません」とお伝えください。
MUSIC HACKの講師は厳しい審査の上、教える覚悟と技術を持った講師だけが在籍しています。
講師にあなたの夢を遠慮なくぶつけてください。
受講者さんの夢を深め、実現できるよう、全力で応えてくれます。
好き=成長の原動力です!楽しみながら成長することを目標にレッスンをしていきたいと思います!
一人一人、その方に必要な練習方法を取り入れてレッスンしていきますので上達スピードが上がります!
楽器を長く楽しく続けてもらいたい!些細なお悩みもご相談ください。
僕のレッスンは楽しいがモットーです!日常のリフレッシュをしながら上達するレッスンを心がけています!
「特定の講師に習っていたから教えない」という講師は、現代はほぼいないと思います。ひと昔前までは、レッスンを受けることは師弟関係と近いものと捉えられていたので、レッスンを受けること自体が弟子入りと同義だと考える人もいました。レッスン自体がサービスとして一般に定着している現代ではそのようなことは無いでしょうし、もしいたらその講師は少し危険だと思います。とはいえ、講師によっては独自の教え方をしているために、他の講師に習いに行った時に言葉が通じなくて困ることはありえます。MUSIC HACKではできる限り世間一般に広まっている用語を使っています。特に理論や楽典に関しては注意を払ってお伝えしていますので、ご安心ください。
MUSIC HACKの講師は「先生」でも「親」でも「上司」でも無いので、「怒る」ことも「叱る」こともありません。小さい頃にピアノを習っている方の中には、先生にたくさん怒られた経験があるのかもしれません。MUSIC HACKでは受講者さんのヤル気をとても大事にしているので、アドバイスや添削の過程で誤ってヤル気を阻害しないように、コーチングや心理学の知見を取り入れてフィードバックを行っています。
レッスンでお伝えすることは理想の音の「点」を伝えることではなく、制御できる「幅」を広げることです。例えばサックスであれば、硬くハッキリとしたタンギングと柔らかく繊細なタンギング、両方ができるようになることで、自分が理想とするプレイヤーのタンギングの性質をより深く理解し、選択できるようになります。レッスンの過程でお手本の音を何度も聴く間に、受講者さんのプレイスタイルや音色が、どうしても講師と似てくる部分は出てきますが、上達することで選択肢の幅も広がるので、最終的には自分の好みの表現ができるようになります。
こだわりがあることは、自分の表現したいことや好きな音楽がハッキリしているということなので素晴らしいことですし、演奏技術の習得の時にも感覚を掴みやすくなります。また、MUSIC HACKの講師は感性(好き嫌い)を否定しません。感性やこだわりを思い通りに表現するためにレッスンで演奏技術を習得するものなので、安心してレッスンを受けてください。一方で、思い通りに表現をするためにも、自分が表現したい方法以外の表現方法を知ることで、演奏に幅が出ます。選択肢の幅を広げながら、こだわりの音や音楽を作れるようになることが大事だと考えているので、その手助けができれば嬉しいです。
どの講師に習うべきか?の判断基準は、「講師が自分の問題に的確な答えをくれたか?」です。「レッスンを受けた方が良いかも?」と思っているときは、何かしら自分の中で疑問を持っていたり、今のやり方に限界を感じていたり、そもそも何をすれば良いかわかっていないので指針が欲しかったりするものです。そういった疑問に明確に答えてくれるか?または答えてくれそうか?で判断すると良いでしょう。MUSIC HACKでは講師に無料で質問できますので、気軽に質問してみてください。
音感を身につけるメリットがわかります
MUSIC HACKには、確実に上達できるステップ式のカリキュラムがあります。
レッスン動画を全ての講師が共有し協力して制作し続けることで、一歩一歩 確実に上達できる きめ細やかなレッスンになっています。
音感は何歳からでも身につけることができます。アドリブに必要な「相対音感」は、きちんとトレーニングを行えば、何歳からでも誰でも身につけることができる能力です。音楽の素養や素質は関係ありません。また音感を身につけると、アドリブがやりやすくなるだけでなく、音楽の解像度が上がり、音楽との関わり方が非常に豊かなものになります。今後5年以上、音楽を趣味にされるのであれば、身に付けておいて全く損はありません。MUSIC HACKにはアマチュアのための音感トレーニングがありますので、ぜひ受けてみてください。
練習部は誰でも入れます
日々の個人練習は上達には欠かせないですが、とても孤独な作業です…。
「モチベーションが上がらない」
「練習に集中できない」
などの悩みを持っている方も少なくありません。
部活やサークル活動だと周りに練習している仲間がいるので、刺激を受けて練習できたり、そもそも練習へのハードルが低かったりしますが、1人だとなかなかモチベーションが上げるのは難しい…。
そんな方にお勧めなのが、仲間が練習している雰囲気を感じられる環境を再現したオープンチャット「音楽練習部」です。
他の人が練習をしている発信を見ることで、「自分も練習しよう!」という気持ちになりやすくなります。
オープンチャット「音楽練習部」の参加者が実感しているメリットは以下の4つです。
「練習を始めることを仲間に宣言することでスイッチが入る」
「練習後に『いいね』がもらえて報われる」
「仲間や講師の練習をみて刺激を受ける」
練習したくなる刺激を得ているのは嬉しいですね!
「誰かに見せる・見られているので集中力が上がる」
緊張感から集中力がアップするのは、良い効果ですね!
「普段聞かない楽器の練習が見られる」
「他の楽器もやってみたくなった」
練習部には色んな楽器が参加されています。
将来的には一緒に演奏する機会も設けられたら良いなと考えています。
「○○さんのコンサート見に行きました!」
「最近 話題の○○を試した方いますか?」
同じように頑張っている仲間と何気ない雑談ができることは、もしかしたら1番楽しいことかもしれませんね!
練習部はLINEオープンチャットで運営しているため、MUSIC HACKのレッスンに申込む前でも利用できます。
MUSIC HACKの雰囲気を実際に体験してみてください。
入れます。
LINEのオープンチャットを利用して運営しているため、誰でも無料で、匿名で参加することができます。
MUSIC HACKの講師や受講者さんも参加しているので、雰囲気を感じてみてください。
オープンチャット音楽練習部は見るだけでもOKです。投稿も歓迎ですが、見るだけでも十分刺激を得られると思います。
ご自身のペースやスタイルに合わせて、自由にご利用ください。
オープンチャット「音楽練習部」は、ただ参加者の皆さんに任せているわけではなく、運営する上で「大切にしていること」や「注意事項」がいくつかあります。
言わずもがな…練習は孤独です…。
そして、練習する時間・環境を工面することも、実は大変なことです…!
それでも何とか練習ことは実はとても尊いことですよね!
練習する仲間に「いいね」やコメントをすることは、練習すること・上達する意欲を肯定し、応援することにつながるため、皆が積極的に行うような雰囲気づくりをおこなっています。
「音をそのまま聞かれるのは恥ずかしいから、倍速の音アリ動画にしたら面白い動画になった」
「外で練習するときに、夕暮れや練習場の雰囲気を写真で投稿されるのを見て、なんだか懐かしい気持ちになった」
「森の中で練習しているのを見て、わざわざ森に行って練習してみたらリフレッシュできて楽しかった」
「練習部」という概念自体が今までになかったことです。
そのため、参加者の皆さんが、色んな使い方をトライして、どんどん楽しめる空間にできたら最高だと考えています!
自分が今取り組んでいること、取り組んできたことなどを話すのは大歓迎です!
ですが、参加者同士の指導は控えるようにしています。
他人への指導は簡単ではありません。
指導は、指導を受ける方の目的、そして現状をきちんと把握した上で、責任を持って行わないと、指導を受ける方に逆効果になってしまうことがあります。
そのため、指導を受ける側にも少なからず覚悟が伴いますし、指導をする方も責任を持って行うべきです。
指導を受けたい方は、ぜひプロからレッスンを受講してください(MUSIC HACKではオンラインレッスンもおこなっています!)。
指導を行いたい方は、受講者さんに責任を持って教えられる知識や技術、覚悟があるのかをよく考えて指導していただきたいと思います。
発表会は暖かい雰囲気で行われます
MUSIC HACKでは、レッスン内容を実践的に表現する機会として、3ヶ月に1回オンライン発表会を開催しています。※参加費は無料で、参加は任意です。
演奏動画を事前に撮影しておき、発表会当日にオンライン会議ツール『Zoom』に集まり、参加者の皆さんで鑑賞しコメントを送り合い、講師から講評を受ける形です。
オンライン発表会の切り抜き動画です。雰囲気や流れを感じていただけるよう、最小限の動画編集にとどめてあります。
発表者の皆さんの曲への思い入れと演奏、参加者のコメント、講師からの講評をお楽しみください。
講師からの講評や参加者からのコメントは前向き・建設的なものだけ、というルールがあるため、受講者さんの発表に対する “心理的安全性” が高い状態で開催しています。
受講者さんが継続して参加されることが多いため、毎回演奏の質が上がり、お互いに刺激になっています。
また講評も、自分より上手な他の受講者さんの講評を聞くことで、自身の将来の上達イメージがより具体的になります。
MUSIC HACKで通信レッスンを受けながらオンライン発表会に参加し、ご自身の表現力をどんどん高めてください。
発表会の参加は任意です。余裕のある方、MUSIC HACKのYouTubeチャンネルやWebサイトへの掲載で知名度を高めたい方などは、ぜひご参加下さい。
全ての発表を見る必要はありませんが、他の方の演奏も見たほうが刺激になると思います。
エントリーいただいた方にお知らせいたします。
もちろんOKです。ご家族の方などと一緒に演奏や講評を聞いていただくことで、更なる自信に繋がったり、周囲の方にご自身の活動への理解が広がるので、お勧めしています。
OKです。いろんな編成やジャンルの発表があることで、他の受講者さんの刺激にもなるのでお勧めしています。ただし、バンドの場合はソロや目立つ箇所を指定して提出してください。
入会金0円。必要なのは楽器だけ。
受講者専用ページ
初回カウンセリング
継続カウンセリング: 最低でも3ヶ月に1回
レッスン動画
LINEでの質問・交流
練習に対する添削: 週1回
返信: 72時間以内
練習に対する添削: 最低でも3日に1回
返信: 72時間以内
練習に対する添削: 最低でも3日に1回
返信: 72時間以内
Zoomレッスン40分: 月3回
練習に対する添削: 最低でも3日に1回
返信: 72時間以内
対面レッスン50分: 月1回
練習に対する添削: 毎日
返信: 72時間以内
Zoomレッスン40分: 月3回
対面レッスン50分: 月1回
無料お試しを行う際にはお支払いの登録は不要です。有料会員に移行いただく際に、講師からご連絡させていただきます。
最初から対面レッスンを受ける場合は、登録後のZoomカウンセリングの後に講師から お支払いの案内をお送りさせていただきます。
お支払いは以下の3つの方法がご利用いただけます。
PayPalは世界的に利用されている安全な決済サービスです。ほとんどの受講者の方がPayPalをご利用いただいています。銀行振込は振込手数料をご負担いただく形になってしまうため、PayPalの利用をお勧めしています。
有料会員に移行したいと思った時に、講師に「有料会員登録をしたいです」とお伝えください。講師よりお支払い方法のご案内をLINEでお送りさせていただきます。お支払いはオンラインで完結します。
決済日を基準に、毎月同じ日に決済が行われます。例えば8月9日に決済を行なった場合、次回の引き落としのタイミングは9月9日になります。
「仕事が忙しくなった」などの理由で、一時的にレッスンを休会する場合は、LINEを通じて講師に「休会します」とお伝えください。1-2営業日中に自動引き落としの一時停止処理を行います。一時停止処理が行われると確認のメールが届きます。
再開する場合は講師にLINEで「再開します」とお知らせください。
LINEを通じて講師に「退会します」とお伝えください。講師に伝えづらい場合は、運営にメールでお知らせください。1-2営業日中に自動引き落としの停止処理を行います。停止処理が行われると確認のメールが届きます。
退会は講師にLINEでご連絡いただければいつでも可能です。課金日を過ぎてしまった場合でも、レッスンをご利用いただいていなければ全額返金させていただきますのでご連絡ください。
※課金日を過ぎた後にレッスンのやりとりを行っている場合は返金はできかねます。ご了承ください。
多くの受講者さんが抱えている悩みはこの3つです。
「最近、上手くなった気がしない」
「先生が具体的な練習方法を教えてくれない」
「ずっと同じことを練習してる気がする」
安くない月謝を払ってレッスンを受け、時間をかけて練習しているのに、全然上達している気がしないのは、気のせいではありません。
その理由は、講師が「あなたが本当にやるべき練習」をレッスンで伝えていない、もしくは講師がやり方を伝えただけで満足してしまい、できるようになるまで放置するからです。
上達の実感こそがレッスンの本質的な価値です。
MUSIC HACKは「レッスンは上達のための最短ルートであるべき」をモットーに、最安、最速で上達できる方法を探り続けて来ました。
レッスンで一番重要なことはレッスンで練習したことが上達に直結することです。
その為にMUSIC HACKは通信レッスンによって、専属講師があなたの現状を常に観察してくれ、最適なアドバイスをくれ、理解が間違っている部分があればすぐに修正してくれる、そんな環境を用意しました。
初心者から始めても6ヶ月もあれば、他人から「上手いね!」と言ってもらえるレッスンシステムになっています。
楽しいから上達する。上達するから楽しい。そんなレッスンを、ぜひ実感してください。
新しい生活様式が始まったことで、今まで教室に通ってレッスンを受けることが当たり前だった世の中が大きく変わり、「オンラインレッスン」が当たり前の世の中になってきています。
ですが、いま世の中で行われているZoomやSkypeなどテレビ電話アプリを使ったオンラインレッスンは対面レッスンの劣化版と言わざるを得ない状況です。
テレビ電話でのレッスンは「直接会えない」という問題を解決しただけで、画質も音質も満足できる品質にはほど遠く、受講者さんが場所を確保したり機材を準備するなどん、負担はむしろ増えてしまっています。
MUSIC HACKは新しい生活様式が取り沙汰される5年以上前から、オンラインの強みを最大限に活かしたレッスンの原型を作り、改善し続けてきました。
レッスン動画やボイスメモによる録音、LINEを使った講師との頻繁なやりとり、自分専用のレッスンページ、会員限定のオンラインサロンなど、受講者がいつでも、どこでも取り組めて、心の底から音楽ライフが楽しめる環境を用意しています。
動画、音声、画像、テキスト、そしてインターネットの強みを最大限に活かせば、受講者さんと講師の両方が嬉しいレッスンの場になります。
また、講師間でレッスン動画を共有する事で、一人の講師の感覚に頼らない高品質なレッスンも提供できています。
MUSIC HACKが提案するレッスン2.0の方法で、受講者が自分本位で上達し、楽しめる世界を体験してください。
初心者でも大歓迎です。むしろ初心者からレッスンを受けたほうが正しい体の使い方から始められるので、短期間で高いレベルまで到達できます。
初心者の方のレッスンは、姿勢の確認や奏法の正確な状況の確認が必要なため、テレビ電話(ZoomやLINE)や動画での課題提出が多くなりますが、ご了承いただければ幸いです。
大歓迎です。楽器購入アドバイスは購入者の要望や状況※をお伺いの上、忖度なく適切な楽器をお選びします。
※要望や状況: 年齢、予算、周囲の楽器店の環境、楽器に対する熱意など
原則、楽器購入のアドバイスはテレビ電話(ZoomやLINE)で直接お話しさせて頂きます。ご了承ください。
楽器購入アドバイスは お試しレッスンの範囲内で対応可能なので、気軽にご相談ください。
楽器選定※は1回11,000円(税込)で承っています。
※楽器選定: 楽器は同じモデルでも個体差があるため、複数の同じモデルを吹き比べ、良い個体を選ぶ事
都内の楽器店で購入する場合は、講師が同行して選定することが可能です。
都内の楽器店にお越しいただけない場合は、機種を指定いただけましたら、選定の上お送りさせて頂きます。
機種の絞り込みや購入に関するお悩みは、お試しレッスンの範囲内で承りますので、お気軽にご相談ください。
以下のような事を考えていたら、ぜひお試しレッスンを受けてみてください。
こういった事は、お試しレッスンで講師に質問することで解決できることが多いので、気軽に相談してみてください。
「レッスンを受けた方が良いのかな?」と思っている時が、レッスンの効果が一番高まるタイミングです。
講師が褒めてくれたり改善点を明示してくれたりするので続けやすくなります。
悪い姿勢や口の中など自分では気付きにくい問題に気づくことができます。
講師が最新の上達方法を常に研究・収集し、共有してくれます。
講師が常にあなたの状況を把握し練習計画を考えてくれます。